
食道に関する病名・疾患
食道に関する病名・疾患
食道の粘膜に炎症が起こる病気です。その中でも、胃酸や胃の内容物が食道に逆流して炎症を起こすものを「逆流性食道炎」と呼びます。食道と胃の間には、「下部食道括約筋」という筋肉があり、普段はこれがしっかりと閉じて、胃の内容物が食道に逆流するのを防いでいます。しかし、この括約筋の働きが弱まったり、胃酸の分泌が多すぎたり、食道裂孔ヘルニアなどで胃の一部が食道側に飛び出したりすると、胃酸が食道に逆流してしまい、食道の粘膜を傷つけて炎症を起こしてしまいます。
逆流性食道炎になると、みぞおちから胸にかけて焼けるような感覚の胸やけや、口の中に酸っぱい液体が上がってくる呑酸が起こります。げっぷが出たり、胸に痛みを感じたり、咳が出たり、声がかれたり、のどに異物感や締め付け感を感じたりすることもあります。これらの症状は、食後や前かがみになった時、横になった時に悪化する傾向があります。
逆流性食道炎の原因としては、加齢、肥満、食生活の乱れ、ストレス、特定の薬剤などによる下部食道括約筋の機能低下や、ストレス、喫煙、certainな薬剤などによる胃酸の分泌過多、胃の手術後や糖尿病などによる胃の内容物の排出遅延、胃の一部が横隔膜を突き抜けて胸腔に飛び出す食道裂孔ヘルニアなどが考えられます。
診断は、問診、内視鏡検査、食道pHモニタリング検査などで行われます。内視鏡検査では、食道の粘膜の状態を直接観察し、炎症の程度や範囲などを確認することができます。
治療法としては、肥満の解消、禁煙、食事内容の見直し、ストレス軽減、就寝時の枕の高さを上げるなどの生活習慣の改善や、胃酸を抑える薬や消化管運動機能改善薬などの薬物療法、食道裂孔ヘルニアの手術などがあります。
逆流性食道炎は、放置すると食道炎が悪化し、食道狭窄やバレット食道などを引き起こす可能性があります。バレット食道は、食道がんのリスクを高めるため注意が必要です。もし逆流性食道炎の症状が疑われる場合は、消化器内科の専門医に相談し、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。
食道がんは、食道の粘膜に発生するがんです。食道は、口から胃へと食べ物を運ぶ、長さ約25cmの管状の臓器です。この食道の内側を覆っている粘膜に異常が起こり、細胞ががん化することで食道がんが発生します。
食道がんは、初期にはほとんど自覚症状がありません。がんが進行すると、食べ物が飲み込みにくくなったり、胸の痛みを感じたり、体重が減少したり、声がかれたり、咳が出たり、吐血したりすることがあります。食べ物が飲み込みにくいのは、食道が狭くなるため、食べ物が詰まる感じがしたり、飲み込みにくくなったりするからです。また、食道の奥に痛みを感じたり、食欲不振や飲み込みにくさから、体重が減ったりすることがあります。がんが進行して、周りの神経を圧迫することで、声が枯れることもあります。さらに、がんが気管に浸潤することで、咳が出たり、がんから出血することで、吐血したりすることがあります。
食道がんの原因としては、喫煙、過度の飲酒、熱い飲食物、食道炎、食生活、遺伝などが挙げられます。タバコの煙に含まれる発がん物質が食道の粘膜を刺激し、がん化を促進します。アルコールは、食道の粘膜を傷つけ、がん化のリスクを高めます。熱い飲食物を頻繁に摂取すると、食道の粘膜が慢性的に刺激され、がん化しやすくなります。逆流性食道炎やアカラシアなど、食道の炎症が長期間続くと、がん化のリスクが高まります。野菜や果物の摂取不足、塩分の過剰摂取なども、食道がんのリスクを高める可能性があります。また、食道がんの家族歴がある場合、発症リスクが高くなることがあります。
食道がんの診断は、問診、内視鏡検査、生検などで行われます。内視鏡検査では、食道の中を直接観察し、がんの有無や大きさ、場所などを確認します。生検では、内視鏡で採取した組織を顕微鏡で調べて、がん細胞の有無を確定診断します。
治療法は、がんの進行度や患者の状態によって異なりますが、がんを切除する手術療法、放射線を使ってがん細胞を破壊する放射線療法、抗がん剤を使ってがん細胞を攻撃する化学療法、内視鏡を使って、がんを切除したり、薬剤を注入したりする内視鏡的治療などがあります。
食道がんは、早期に発見できれば、治療によって治癒が期待できる病気です。しかし、進行すると治療が難しくなるため、早期発見・早期治療が重要です。食道がんのリスク因子に心当たりのある方や、食道がんの症状が疑われる方は、早めに消化器内科の専門医に相談し、適切な検査を受けるようにしましょう。
食道がうまく収縮しなくなることで、食べ物が胃にスムーズに流れにくくなる病気です。通常、食べ物を飲み込むと、食道は蠕動運動という波のような収縮運動をして、食べ物を胃へと送り込みます。それと同時に、食道と胃の境目にある下部食道括約筋という筋肉が緩んで、食べ物が胃へと通過できるように開きます。しかし、食道アカラシアになると、この下部食道括約筋がうまく緩まなくなり、食道の蠕動運動も弱くなってしまいます。そのため、食べ物が食道に滞留し、胃に流れにくくなってしまうのです。食道アカラシアになると、食べたものが食道でつかえる感じがしたり、食道のあたりに痛みを感じたり、食べたものが食道から逆流してくることがあります。また、食べ物が胃に流れにくくなるため、体重が減ってしまうこともあります。原因はまだはっきりとは解明されていませんが、食道の神経や筋肉に異常が起こることが関わっていると考えられています。
食道憩室は、食道の壁の一部が外側に袋状に飛び出した状態のことです。食道は口から胃へ食べ物を運ぶ管状の器官ですが、その壁は内側から粘膜、粘膜下層、筋層、外膜の4層構造になっています。食道憩室は、この壁のどこかが弱くなって、内圧によって外側に押し出されることで発生します。憩室ができる場所によって、食道の入り口付近にできる咽頭食道憩室(ツェンカー憩室)、食道の胸部(気管分岐部付近)にできる胸部食道憩室、横隔膜のすぐ上にできる横隔膜上食道憩室の3つに分けられます。原因としては、食道内圧の上昇や食道壁の脆弱化、食道運動の異常などが考えられています。多くの場合、食道憩室は小さいままで、特に症状を引き起こすことはありません。しかし、憩室が大きくなると、食べ物が憩室に溜まってしまい、飲み込みにくくなったり、胸のつかえ感を感じたり、げっぷが出たり、逆流したり、口臭がしたりするなどの症状が現れることがあります。
また、憩室に炎症が起こると(憩室炎)、発熱したり、胸の痛みを感じたり、咳が出たり、吐血したりするなどの症状が現れることもあります。
食道裂孔ヘルニアは、胃の一部が横隔膜を突き抜けて胸腔内に飛び出してしまう病気です。横隔膜には、食道が通るための「食道裂孔」という穴が開いています。通常、胃は横隔膜の下、腹腔内にありますが、この食道裂孔が広がってしまうと、胃の一部がその穴から胸腔内に飛び出てしまうことがあります。これが食道裂孔ヘルニアです。飛び出す胃の部位によって、胃と食道の接合部が食道裂孔から飛び出す最も一般的な滑脱型、胃の本体が食道裂孔から飛び出す傍食道型、滑脱型と傍食道型の両方の特徴を持つ混合型の3つのタイプがあります。
原因としては、横隔膜の筋力が低下することで、食道裂孔が広がりやすくなる加齢、お腹の中の圧力(腹圧)が高くなることで、胃が押し上げられやすくなる肥満、子宮が大きくなることで腹圧が高くなり、胃が押し上げられやすくなる妊娠、頻繁に咳をすることで腹圧が高くなり、食道裂孔が広がりやすくなる咳、便秘でいきむことで腹圧が高くなり、食道裂孔が広がりやすくなる便秘などが考えられます。
多くの場合、食道裂孔ヘルニアは自覚症状がありません。しかし、ヘルニアが大きくなると、胃酸が食道に逆流しやすくなり、胸やけ、呑酸、げっぷ、胸痛、咳、声枯れ、のどの違和感などの症状が現れることがあります。これは、逆流性食道炎と同じ症状です。実際、食道裂孔ヘルニアは逆流性食道炎の主な原因の一つとなっています。
診断は、問診、内視鏡検査、食道造影検査などで行われます。
治療法としては、肥満の解消、禁煙、食事内容の見直し、腹圧をかけないなどの生活習慣の改善、胃酸を抑える薬などの薬物療法、ヘルニアを元の位置に戻し、食道裂孔を狭める手術などがあります。
食道裂孔ヘルニア自体は命に関わる病気ではありませんが、逆流性食道炎を繰り返すことで、食道狭窄やバレット食道などの合併症を引き起こす可能性があります。バレット食道は、食道がんのリスクを高めるため注意が必要です。もし食道裂孔ヘルニアが疑われる場合や、逆流性食道炎の症状が続く場合は、消化器内科の専門医に相談し、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。
食道狭窄症は、食道の一部が狭くなって、食べ物が通りにくくなる病気です。
食道は、口から胃へ食べ物を運ぶ管状の器官ですが、この食道が何らかの原因で狭くなってしまうと、食べ物がスムーズに胃へ送られなくなり、飲み込みにくさや胸のつかえ感などの症状が現れます。
食道狭窄症の原因は様々ですが、生まれつき食道が狭くなっている先天性と、後天的に食道が狭くなる後天性の二つに分けられます。後天性の食道狭窄症の原因としては、胃酸が食道に逆流して炎症を起こし、食道の粘膜が傷ついて瘢痕化することで狭窄が起こる逆流性食道炎、がんが食道を狭窄させる食道がん、食道の蠕動運動がうまくいかなくなり、食道が狭窄する食道アカラシア、強い酸性やアルカリ性の薬剤を誤飲すると、食道の粘膜が損傷し、狭窄が起こる薬剤の誤飲、食道がんの放射線治療後に、食道が狭窄することがある放射線治療、食道がんの手術後などに、食道が狭窄することがある手術などが挙げられます。
食道狭窄症になると、食べ物が飲み込みにくくなったり、食道のあたりに違和感や圧迫感を感じたり、食べたものが食道から逆流してくることがあります。また、食べ物が十分に摂取できないため、体重が減ってしまうこともあります。
診断は、問診、内視鏡検査、食道造影検査などで行われます。
治療法は、狭窄の原因や程度、患者の状態によって異なりますが、柔らかく消化の良いものを食べるようにする食事療法、胃酸を抑える薬や消化管運動機能改善薬などの薬物療法、内視鏡を使って、食道を拡張する内視鏡的治療、食道の狭窄部分を切除する手術療法などがあります。
食道狭窄症は、放置すると、食事が十分に摂れなくなり、栄養状態が悪化したり、誤嚥性肺炎のリスクが高まったりする可能性があります。もし食道狭窄症が疑われる場合は、消化器内科の専門医に相談し、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。
食道静脈瘤は、食道の壁にある静脈がコブのように膨らんでしまう病気です。
食道の静脈は通常細いのですが、肝臓の病気などで門脈という血管の圧力が高くなると、血液が食道の静脈に流れ込みやすくなります。その結果、食道の静脈が拡張し、瘤のように膨らんでしまうのです。
主な原因は、肝臓が硬くなって血液の流れが悪くなり、門脈の圧力が高くなる肝硬変、門脈に血栓(血の塊)ができて、血液の流れが悪くなる門脈血栓症、肝臓から心臓へ血液を戻す静脈が詰まるバッド・キアリ症候群などです。
食道静脈瘤は、初期にはほとんど自覚症状がありません。しかし、静脈瘤が大きくなると、破裂して出血する危険性があります。
食道静脈瘤が破裂すると、突然、大量の血液を吐いたり、黒いタール状の便が出たり、意識がもうろうとしたり、血圧が下がったり、脈が速くなったりするなどのショック症状が現れます。
食道静脈瘤破裂は、命に関わる危険な状態です。もしこれらの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。
診断は、問診、内視鏡検査、腹部超音波検査などで行われます。内視鏡検査では、食道の中を直接観察し、静脈瘤の有無や大きさ、破裂の危険性などを評価します。
治療法としては、門脈の圧力を下げる薬や止血剤などを使用する薬物療法、内視鏡を用いて、静脈瘤を硬化させたり、バンドで縛ったりして止血する内視鏡的治療、内視鏡的治療で止血できない場合や、再出血を繰り返す場合は、手術を行う手術療法などがあります。
食道静脈瘤は、肝臓の病気が進行すると発症しやすいため、肝臓の病気を早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。また、食道静脈瘤と診断された場合は、定期的な検査を受け、医師の指示に従って治療を続けることが大切です。
食道異物とは、食べ物やそれ以外のものが、食道に詰まってしまった状態のことです。
通常、私たちは食べ物を口から飲み込むと、食道を通って胃へと運ばれます。しかし、食べ物をよく噛まずに飲み込んだり、硬いものや大きなものを飲み込んだりすると、食道に引っかかってしまうことがあります。また、子供の場合は、おもちゃやボタン電池などを誤って飲み込んでしまうこともあります。
食道異物の症状は、異物の種類や詰まっている場所によって異なりますが、飲み込みにくく感じたり、胸につかえ感や痛みを感じたり、よだれが出たり、吐き気や嘔吐が起こったりすることがあります。また、気管を圧迫している場合は呼吸困難がみられることもあります。
異物が食道に詰まっていると、炎症や潰瘍を引き起こしたり、食道に穴が開いてしまうこともあります。また、呼吸困難が起こる場合は、命に関わることもあります。もし食道異物が疑われる場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。
診断は、問診、内視鏡検査、レントゲン検査などで行われます。内視鏡検査では、食道の中を直接観察し、異物の種類や詰まっている場所を確認することができます。
治療法は、異物の種類や詰まっている場所、患者の状態によって異なりますが、内視鏡を使って異物を取り除く方法や、内視鏡で取り除けない場合は、手術で異物を取り除くことがあります。
食道異物は、予防することが大切です。食べ物をよく噛んでから飲み込むようにしたり、小さな子供の手の届くところに危険なものを置かないようにしたりするなど、注意が必要です。もし食道異物になってしまった場合は、無理に吐き出そうとせずに、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。
食道の感染症は、細菌、ウイルス、真菌などの病原体が食道に感染して起こる病気です。
通常、食道は粘膜で覆われており、唾液や胃酸などの働きによって病原体の侵入を防いでいます。しかし、免疫力が低下していたり、食道の粘膜が傷ついていたりすると、病原体が侵入しやすくなり、感染症を引き起こすことがあります。
食道の感染症を引き起こす病原体には、カンジダ・アルビカンスなどの真菌、単純ヘルペスウイルスやサイトメガロウイルスなどのウイルス、結核菌やジフテリア菌などの細菌が挙げられます。
カンジダ・アルビカンスという真菌によって引き起こされるカンジダ食道炎では、口内炎と同じように、食道の粘膜に白い苔のようなものが付着します。単純ヘルペスウイルスによって引き起こされるヘルペス食道炎では、食道の粘膜に小さな水疱ができます。サイトメガロウイルスによって引き起こされるサイトメガロウイルス食道炎では、食道の粘膜に潰瘍ができます。
これらの感染症に罹患すると、飲み込みにくくなったり、胸の痛みを感じたり、発熱したり、口内炎ができたり、吐き気や嘔吐が起こったりすることがあります。
診断は、問診、内視鏡検査、組織検査などで行われます。
治療法は、原因となる病原体によって異なり、真菌の場合は抗真菌薬を服用し、ウイルスの場合は抗ウイルス薬を服用し、細菌の場合は抗菌薬を服用します。
食道の感染症は、免疫力が低下している人に起こりやすい病気です。健康な状態であれば、食道に感染症が起こることはまれですが、もし食道の感染症が疑われる場合は、消化器内科の専門医に相談し、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。
食道運動障害は、食道が食べ物を胃に運ぶ運動機能に異常が起こる病気の総称です。
食べ物を飲み込むと、食道は「蠕動運動」という波のような収縮運動を起こし、食べ物を胃へと送り込みます。それと同時に、食道と胃の境目にある「下部食道括約筋」という筋肉が緩んで、食べ物が胃へと通過できるようになっています。
しかし、食道運動障害では、この蠕動運動や下部食道括約筋の働きに異常が起こり、食べ物がスムーズに胃へ運ばれなくなってしまうのです。
例えば、下部食道括約筋がうまく緩まなくなり、食道の蠕動運動も弱くなってしまう「食道アカラシア」や、食道が不規則に強く収縮してしまう「びまん性食道痙攣」、食道の収縮力が異常に強くなってしまう「高圧縮性食道」など、様々な種類の食道運動障害があります。
これらの病気の原因は、まだ完全には解明されていませんが、食道の神経や筋肉の異常や精神的なストレスなどが関与していると考えられています。
食道運動障害になると、食べ物が飲み込みにくかったり、胸につかえ感や痛みを感じたり、食べ物が逆流したり、げっぷが出たりすることがあります。
診断は、問診、内視鏡検査、食道造影検査、食道内圧検査などで行われます。食道内圧検査は、食道の圧力を測定する検査で、食道運動障害の種類を特定するのに役立ちます。
治療法としては、食事をよく噛んでゆっくり食べる、ストレスを軽減するなどの生活習慣の改善や、胃酸を抑える薬、消化管運動機能改善薬、抗不安薬などの薬物療法、内視鏡を用いて、食道を拡張したり、ボツリヌス毒素を注射したりする内視鏡的治療、食道の筋肉を切開する手術療法などがあります。
食道運動障害は、放置すると食道炎や誤嚥性肺炎などを引き起こす可能性があります。また、食道がんのリスクがわずかに高くなるという報告もあります。もし食道運動障害が疑われる場合は、消化器内科の専門医に相談し、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。
食道潰瘍は、食道の粘膜にできる深い傷のことです。
食道は口から胃へ食べ物を運ぶ管状の器官ですが、この食道の内側を覆っている粘膜が、強い酸やcertainな薬剤、あるいは感染などによって深く傷つけられると、食道潰瘍ができます。
食道潰瘍の原因は様々です。胃酸が食道に逆流して、食道の粘膜を傷つけることで潰瘍ができる逆流性食道炎、certainな薬剤(アスピリン、certainな抗生物質など)が食道に長時間とどまることで、食道の粘膜を傷つけ潰瘍ができる薬剤性食道炎、真菌(カンジダなど)、ウイルス(ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルスなど)、細菌(結核菌など)の感染によって、食道の粘膜に炎症が起こり、潰瘍ができる感染性食道炎、放射線治療の副作用として、食道の粘膜が傷つき、潰瘍ができる放射線性食道炎、強い酸性やアルカリ性の物質を誤飲することで、食道の粘膜が化学的に焼かれ、潰瘍ができる腐食性食道炎などがあります。
食道潰瘍になると、みぞおちから胸にかけて焼けるような感覚の胸やけや、口の中に酸っぱい液体が上がってくる呑酸が起こります。食べ物を飲み込むときに痛みを感じたり、潰瘍から出血し、血液を吐いたり、潰瘍から出血した血液が消化管を通って、黒いタール状の便が出たりすることもあります。
診断は、問診、内視鏡検査、生検などで行われます。内視鏡検査では、食道の中を直接観察し、潰瘍の有無や大きさ、深さなどを確認します。生検では、内視鏡で採取した組織を顕微鏡で調べて、潰瘍の原因を特定します。
治療法は、潰瘍の原因や重症度によって異なります。逆流性食道炎が原因の場合は、肥満の解消、禁煙、食事内容の見直し、腹圧をかけない、就寝時の枕の高さを上げるなどの生活習慣の改善を行います。薬物療法では、胃酸を抑える薬、粘膜保護剤、原因に応じた薬剤(抗真菌薬、抗ウイルス薬、抗菌薬など)などが使われます。内視鏡を用いて、潰瘍に止血剤を注入したり、ステントを留置したりする内視鏡的治療を行うこともあります。潰瘍が深く、穿孔(穴が開く)や狭窄などの合併症がある場合は、手術を行うことがあります。
食道潰瘍は、放置すると、出血、穿孔、狭窄などの合併症を引き起こす可能性があります。もし食道潰瘍が疑われる場合は、消化器内科の専門医に相談し、適切な検査や治療を受けるようにしましょう。
食道神経症は、食道に潰瘍や腫瘍などの器質的な異常がないにもかかわらず、食道の機能的な問題や不快な症状が現れる状態です。
食道神経症になると、喉に何かが詰まっているような感覚や、食べ物や飲み物がスムーズに飲み込めない、食道のあたりに圧迫感や違和感がある、食べたものが食道でつかえる感じがするなどの症状が現れます。これらの症状は、実際には食道に異常がないにもかかわらず、食道の運動機能や感覚が過敏になっているために起こると考えられています。
食道神経症の原因は、まだ完全には解明されていませんが、精神的な緊張や不安が、食道の神経を過敏にさせるストレスや不安、自律神経のバランスが崩れることで、食道の機能に影響を与える自律神経の乱れ、食生活の乱れや睡眠不足などが、食道の機能を低下させる生活習慣の乱れ、胃酸が食道に逆流することで、食道の粘膜を刺激し、症状を悪化させる胃酸の逆流などが関与していると考えられています。
診断は、問診、内視鏡検査、食道造影検査、食道内圧検査などで行われます。これらの検査で食道に器質的な異常がないことを確認することで、食道神経症と診断されます。
治療法としては、ストレスを軽減する、リラックスできる時間を作る、規則正しい生活を送る、バランスの取れた食事を摂る、刺激物を避ける、禁煙、アルコールを控えるなどの生活習慣の改善、抗不安薬や抗うつ薬、胃酸を抑える薬などの薬物療法、症状に対する不安や恐怖を取り除き、食行動を改善する認知行動療法などがあります。
食道神経症は、命に関わる病気ではありませんが、症状が長引くと、生活の質が低下する可能性があります。また、食道神経症の症状が、他の病気のサインである可能性もあるため、自己判断せずに、医療機関を受診して相談することが大切です。
TOP