
胃に関する病名・疾患
胃に関する病名・疾患
急性胃炎は、様々な原因で胃の粘膜に炎症を起こす病気で、急激に発症します。激しい腹痛や胃の不快感、吐き気などの症状を生じ、重症の場合は吐血や血便がみられます。広範囲なびらんを伴う病変を、急性胃粘膜病変と呼び、過度の飲酒や刺激の強い食べ物の摂取、ストレス、ピロリ菌感染、アレルギー、鎮痛薬・ステロイド・抗菌薬などの薬剤が原因と考えられています。
主にピロリ菌感染によって引き起こされる慢性胃炎で、胃液や胃酸などを分泌する組織が縮小し、胃の粘膜が萎縮した状態となります。胃炎の範囲が広がると、胃がんのリスクとなります。ピロリ菌を除菌することでこの胃がんリスクを下げることが期待出来ますが、除菌後も未感染の方と比べ、がんの発生リスクが高いため、定期的な胃内視鏡検査が必要となります。
食物を分解する働きをもつ胃酸や消化酵素が、胃や十二指腸の壁を深く傷つけてしまうことによって起こります。胃粘膜がピロリ菌に感染することが主な原因として知られていますが、薬剤やストレスなどでも発症します。症状としてはみぞおちや背中の痛み、お腹の張り、吐き気、胸やけなどが生じます。
一般的な胃がんは胃炎や萎縮を起こしている胃の粘膜から発生すると考えられています。原因はピロリ菌感染が多くを占めますが、喫煙や塩分の過剰摂取、栄養バランスの偏った食事なども要因と考えられています。早期の胃がんや特殊なタイプの胃がんを発見するためには、内視鏡により、丁寧に観察する必要があります。
胃食道逆流症は、胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで、胸やけや呑酸(酸っぱいものがこみ上げてくる感じ)などの症状を引き起こす病気です。
主な原因としては、食道と胃の境目にある下部食道括約筋の機能低下や、食生活の欧米化、肥満、ストレスなどが挙げられます。症状としては、胸やけ、呑酸、げっぷ、のどの違和感、咳、胸痛などがあります。これらの症状が続く場合は、医療機関を受診して適切な診断と治療を受けるようにしましょう。治療法としては、生活習慣の改善、薬物療法、手術療法などがあります。胃食道逆流症は、適切な治療を行うことで症状を改善することができます。
胃アレルギーは、特定の食物を摂取した後に、胃にアレルギー反応が起こることを指します。
医学的には、「食物たんぱく誘発胃腸症」や「好酸球性胃腸炎」といった病名が用いられることもあります。牛乳、卵、小麦、大豆、魚介類などの食物が原因となることが多いです。その他、特定の薬剤や添加物なども原因となることがあります。症状としては、胃の痛みや不快、感吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、膨満感などがあります。
IBSは、検査をしても腸に炎症や腫瘍などの異常は見つからないのに、腹痛や腹部の不快感を伴って、下痢や便秘などの便通異常の症状が長く続く病気です。
IBSの明確な原因は分かっていませんが、腸の運動異常や内臓知覚過敏、脳腸相関、腸内細菌叢などの要因が関係していると考えられています。
胃の膿瘍とは、胃の壁の中に膿が溜まった状態のことです。様々な原因で胃の粘膜が傷つき、そこに細菌が感染することで起こります。
主な原因としては、ピロリ菌などの細菌感染、胃酸による胃壁の損傷、異物の誤飲、腹部への強い衝撃などが挙げられます。胃の膿瘍になると、みぞおちのあたりに痛みを感じることが多く、吐き気や嘔吐、発熱、食欲不振、体重減少などの症状が現れることもあります。症状の程度は膿瘍の大きさや場所、原因によって異なります。
胃の筋肉の動きが弱くなり、食べ物が胃から十二指腸へスムーズに移動しなくなる病気です。
通常、私達が食べ物を口にすると、胃は筋肉を収縮させて食べ物を細かく砕き、消化液と混ぜ合わせます。そして、粥状になった食べ物を少しずつ十二指腸へと送り出します。しかし、胃運動障害になるとこの胃の動きがうまくいかなくなり、食べ物が胃の中に長時間滞ってしまうのです。原因は様々で、糖尿病、手術、薬の副作用、神経系の病気などが挙げられます。また、明らかな原因が見つからない場合もあります。
胃の粘膜にできる良性の腫瘍です。胃の壁の内側にできる「こぶ」のようなもので、多くの場合、自覚症状はありません。健康診断などで胃カメラ検査を受けた際に、偶然発見されることが多いです。胃腺腫は、顕微鏡で見た細胞の形によって、「胃型腺腫」と「腸型腺腫」の2つに分けられます。
胃腺腫は、大きさが2cm以上の場合や、形が凹んでいる場合は、胃がんになるリスクが高くなるため、内視鏡で切除することが勧められます。小さくて平らな胃腺腫の場合は、定期的な検査で経過観察を行うことが多いです。胃腺腫の原因ははっきりとはわかっていませんが、ピロリ菌感染や慢性胃炎などが関係していると考えられています。
胃の粘膜表面にできるいぼ状の隆起のことです。
多くの場合、自覚症状がないため、健康診断や胃カメラ検査で偶然発見されることが多いです。ポリープのできる原因は様々で、加齢やピロリ菌感染、食生活などが影響していると考えられています。
胃のポリープには、大きく分けて良性と悪性の二つがあります。良性のポリープは、がん化する可能性が低いものが多く、経過観察で済む場合がほとんどです。悪性のポリープは、がん(胃がん)のことです。早期に発見し、適切な治療を行うことが重要です。ポリープが良性か悪性かは、内視鏡検査で採取した組織を顕微鏡で調べることで診断されます。
胃液や十二指腸液が胃から食道へ逆流することで、食道の粘膜に炎症やびらんを引き起こす病気です。
通常、胃と食道の間には下部食道括約筋という筋肉があり、胃の内容物が食道へ逆流するのを防いでいます。しかし、この括約筋の働きが弱まったり、胃酸の分泌過多や胃の内容物の排出遅延などが起こると、胃液や十二指腸液が食道に逆流してしまうことがあります。十二指腸液には、胃酸に加えて胆汁や膵液が含まれており、これらが食道に逆流すると、食道の粘膜を強く刺激し、炎症やびらんを引き起こします。
胃に細菌感染が起こり、膿が溜まってしまう病気です。
通常、胃は強い酸性の胃酸で満たされているため、細菌の増殖が抑制され、感染症が起こりにくい環境です。しかし、何らかの原因で胃の粘膜が傷ついたり、胃酸の分泌が低下したりすると、細菌が感染しやすくなり、膿性疾患を引き起こすことがあります。胃の膿性疾患には、急性化膿性胃炎、胃蜂窩織炎、胃壁内膿瘍、胃潰瘍に伴う膿瘍などがあります。急性化膿性胃炎は、胃の粘膜に急性の炎症が起こり、膿が溜まる病気です。胃蜂窩織炎は、胃の壁の深部にまで炎症が広がり、膿が溜まる病気です。胃壁内膿瘍は、胃の壁の中に膿瘍(膿の溜まった袋)ができる病気です。胃潰瘍に伴う膿瘍は、胃潰瘍が深くなり、周囲に膿が溜まる病気です。
特定の食品を摂取した際に、体がその食品をうまく消化・吸収できずに、様々な不快な症状を引き起こす状態のことです。
食物アレルギーと似たような症状が出ることもありますが、アレルギーとは異なり、免疫システムが関与していません。食物不耐症・過敏症は、免疫反応ではなく、消化器官の機能不全や酵素の欠乏などが原因で起こります。
胃の中で出血が起こることを指します。
胃の粘膜には、たくさんの血管が走っており、この血管が、様々な原因で傷つけられると、胃の中に血液が流れ出てしまうのです。出血の原因としては、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がん、急性胃粘膜病変、マロリー・ワイス症候群、胃静脈瘤などが挙げられます。胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、胃酸によって胃や十二指腸の粘膜が深く傷つけられることで、血管が損傷し出血が起こります。胃がんは、がんが進行すると、胃の粘膜が破壊され、出血しやすくなります。急性胃粘膜病変は、ストレスや薬剤などによって、胃の粘膜に炎症やびらんが起こり、出血することがあります。マロリー・ワイス症候群は、激しい嘔吐などによって、食道と胃の境目にある粘膜が裂けて出血するもので、胃静脈瘤は、肝硬変などの病気で、門脈という血管の圧力が高くなることで、胃の静脈が拡張し、破裂して出血することがあります。
TOP