
胃カメラ
胃カメラ
上部消化管内視鏡検査とは、一般に「胃カメラ」と呼ばれている検査のことで、胃がんの早期発見のほか、食道がん、十二指腸がん、逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍などの様々な病気を診断することができます。口や鼻から先端にCCD(電荷結合素子)カメラが搭載された内視鏡を挿入し、上部消化管(食道・胃・十二指腸)を直接観察できるため、バリウム検査に比べて微小な病変の発見に優れています。
検査では必要に応じて内視鏡先端部から出てくる鉗子(かんし)を操作し、病理診断用の組織を採取したり(生検)、ポリープなどを切除したりすることもあります。また、ピロリ菌の検査を行ったり、出血病変に対して止血処置をすることもあります。
観察だけであれば、検査時間は5~10分程度です。とはいえ、この短時間の観察が非常に重要で、当院ではどれだけ精度の高い診断を行うかを大切にしています。
胃内視鏡検査は辛くてこわい検査というイメージを持たれる方が多いのも事実ですが、現在は、医療技術や内視鏡機器が進歩し、苦痛を和らげる色々な選択肢があります。当院では、苦痛なく安心して内視鏡検査を受けていただけるよう様々な工夫を施し、患者様一人ひとりにあった検査方法をご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
口から挿入する内視鏡検査で苦痛に感じる原因の一つが、嘔吐反射(オエーッとなる“えずき”の反射)です。挿入時に内視鏡が舌の根元に触れることで起こりますが、当院では従来の内視鏡の外径(8-9mm)より細い外径(5~6mm程度)の内視鏡を使用することで、この嘔吐反射を最小限にするようにしています。数字にしたら3mm程度の差でそんな大した違いではないように思えるかもしれませんが、実際のカメラをみてみるとだいぶ違いがあるのが分かります。また外径が細いため、一番きついと言われる咽頭部の通過が非常に楽に感じることができると思います。
当院では経口内視鏡以外にも経鼻内視鏡による胃カメラ検査を行っております。鼻から細い内視鏡を挿入する経鼻内視鏡検査では、内視鏡が舌の根元に触れることなく進みますので、嘔吐反射が起こりにくくなります。また、麻酔は鼻にだけかけますので、検査中は医師や看護師と会話ができ、安心感が高まります。
ご希望によって、少量の鎮静剤(静脈麻酔)にて眠ったまま検査を受けることも可能です。この鎮静剤を用いた内視鏡検査には、2つの大きなメリットがあります。
まず、「苦痛が限りなく少ない」ということです。胃内視鏡検査では体質などにより嘔吐反射や咳などで苦しんでしまう方もいらっしゃいますが、眠っている状態で検査を行うため、このような苦痛を感じることなく終了します。嘔吐反射が強い患者様にとって大きなメリットといえます。
鎮静薬の使用は検査を実施する内視鏡医にとっても大きなメリットがあります。鎮静剤の使用により、喉や身体の力が抜けることで、内視鏡の挿入や消化管の観察自体をスムーズに行うことができるため、検査の質の向上につながります。
検査終了後は、鎮静剤の効果が切れるまでリカバリールームでしばらく休憩していただくため、安心してご帰宅できます(鎮静剤を使用した場合、自動車、バイク、自転車などの運転はできませんのでご注意ください)。
使用する内視鏡や処置具は、日本消化器内視鏡学会が定めているガイドラインに準拠した消毒衛生管理を実施しておりますので、安心して検査を受けていただけます。
一般的なクリニックでは、胃カメラ検査は午前中にしているところが多いのではないでしょうか?これは胃カメラ検査の前は一定時間の絶食時間を設けて胃の中を空っぽにしておく必要があり、就寝時間を加味すれば朝が一番絶食時間の確保ができるからという理由に他なりません。そのため当院でも基本的には午前中に胃カメラ検査をご用意させてもらっていますが、なかには仕事などの事情で午前中に受診できないという方もいらっしゃると思います。そこで、当院では仕事帰りにも受けることができるようにイブニング(17:30までのクリニック到着)を含む午後にも胃カメラ検査を行っております。検査施行の時間帯によって食事条件がやや異なりますので、下記の胃カメラ検査の流れをお読みください。
検査予約
胃カメラ検査をご希望される方は、web予約より前日までにご予約お願いします。当日のご予約希望の方は電話にて直接お問い合わせください。
検査前日
夕食は消化の良いものとし、21時までには済ませてください。以降は絶食です。
*脱水にならないように水分はこまめに摂取してください。
消化の良い食べ物:うどん、おかゆ、白米、白身魚、豆腐、卵、ヨーグルト、ゼリー、プリンなど
消化の悪い食べ物:揚げ物、キノコ類、海藻類、生野菜、種のある果物、豆・ナッツ類
検査当日
朝食は抜いていただきますが、水分は検査開始の2時間前まで飲んでもかまいません。
検査実施
鎮静剤使用をご希望の場合には、注射用の針を腕の血管に留置し鎮静剤を投与します。検査に掛かる所要時間はおおよそ10分程ですが、ポリープの有無や観察状況によって時間は変動します。
検査後
検査終了後はリカバリールームで休憩いただき、その後、医師より検査結果について説明があります(鎮静剤を使用しない場合はリカバリールームでの休憩は必要ありません)。
鎮静剤を使用した場合、車等の運転はできませんのでご注意ください。
検査予約
胃カメラ検査をご希望される方は、web予約より前日までにご予約お願いします。当日のご予約希望の方は電話にて直接お問い合わせください。
検査前日
夕食は特に制限はありません。
消化の良い食べ物:うどん、おかゆ、白米、白身魚、豆腐、卵、ヨーグルト、ゼリー、プリンなど
消化の悪い食べ物:揚げ物、キノコ類、海藻類、生野菜、種のある果物、豆・ナッツ類
検査当日
朝食は豆腐、卵、ヨーグルト、ゼリー、プリンなどのなるべく消化の良いものを摂取するようにして、8時までに済ませてください。以降は絶食とし、水分は検査開始の2時間前まで飲んでもかまいません。
検査実施
鎮静剤使用をご希望の場合には、注射用の針を腕の血管に留置し鎮静剤を投与します。検査に掛かる所要時間はおおよそ10分程ですが、ポリープの有無や観察状況によって時間は変動します。
検査後
検査終了後はリカバリールームで休憩いただき、その後、医師より検査結果について説明があります(鎮静剤を使用しない場合はリカバリールームでの休憩は必要ありません)。
鎮静剤を使用した場合、車等の運転はできませんのでご注意ください。
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
胃カメラ(観察のみ) | 1800円前後 | 3600円前後 | 5400円前後 |
胃カメラ+ピロリ菌検査 | 2200円前後 | 4400円前後 | 6600円前後 |
胃カメラ+生検(組織検査) | 3000円前後 | 6000円前後 | 9000円前後 |
胃カメラ(観察のみ) | 15000円 |
---|
TOP